歯の健康相談

痛みの原因としては、次のようなことが考えられます。
・虫歯が進行して歯の神経が炎症を起こしている(歯髄炎)
・歯の神経が死んで化膿している(歯髄壊疽)
・歯根の周りに細菌が侵入し化膿している(歯根膜炎・歯肉膿瘍)
・歯にひびが入っている(歯根破折・歯冠破折)
・一カ所の歯が浮いた状態で強くあたっている(外傷性咬合)
幹部を清潔にして、できるだけ負担をかけないようにしましょう。
冷たいものがしみる場合は、歯の神経の炎症が生じていることが考えられます。ひどい場合は、ぬるま湯を使用してください。
逆に熱いものが特にしみる場合は冷やすと痛みがやわらぐ場合があります。 いずれにしても放置すると進行しますので歯科医院で治療を受けるようにしましょう。

冷たいものがしみる場合は、次のようなことが考えられます。
・歯茎が下がって歯の根が露出している(歯根露出・知覚過敏)
・むし歯が進行して神経に接近している(う蝕)
・詰め物がとれた(二次う蝕)
熱いものがしみる場合
・歯の神経が化膿している(歯髄炎)
・歯根の周りが化膿している(歯周炎)
知覚過敏の場合は歯ブラシの方法で改善することもあります。むし歯や歯周病の場合は治療を受ける必要があります。

いずれも歯の痛みとして、訴えられることが多いのですが、実際は歯そのものの痛みではなく、
歯の周囲の組織からの痛みであることが多いようです。
その原因は主に2種類あり、一つは歯の根っこの中のばい菌が根の先にでて、症状がでるもので、
もう一つは歯周病が引き金になって起こる炎症によるものです。

いずれも歯周病の症状です。歯と歯ぐきの間についたばい菌による炎症が原因です。
歯周病があると、体の抵抗力が弱くなった時に、痛みを伴うような強い腫れが出ることがあります。
ばい菌が多いと歯ぐきには血管が集まり、出血しやすい状態になります。またばい菌と体の防御反応を司る血液成分(白血球など)が戦いその残骸が膿となって溜り、歯と歯ぐきの間から出るようになります。

つめ物・かぶせ物が取れた場合、取れた物は捨てないでください。歯医者さんで再びくっつけることができるかもしれません。
取れた物を持ってなるべく早く歯医者さんへ行きましょう。また飲み込んだ場合通常は便と一緒に出てきます。
ただごくまれに肺の方に落ちたり、腸に引っかかったりすることもあり危険です。
一応お医者さんでレントゲンを撮ってもらうことをお勧めします。

歯が欠けたり折れた場合、神経を取ったり、折れ方によっては抜歯が必要になることもあります。
すぐに歯医者さんに行きましょう。また、特にお子様の場合ぶつかったりして歯が抜けることがあります。
その時は抜けた歯を軽く水洗いし、保存液(なければ牛乳)に浸しすぐに歯医者さんに行ってください。
状態によりくっつく可能性もあります。

歯の周りの歯肉が退縮して腫れたり、膿が出ている場合は歯周病が考えられます。
また、歯を強く打った時なども痛みとともに動きます。いずれにせよ、歯は歯槽骨という骨に支えられているので、歯と骨の状態をレントゲン写真で確認する必要があります。
また、噛みあわせた時の力の異常や顎骨の病気が原因で歯が動くこともあるので歯科医院で診察してもらった方が良いでしょう。

入れ歯を使用する場合、当たりができるのは避けられないことです。
新しい入れ歯は、歯ぐきの形を正確に記録して、作られてはいますが、歯ぐきの中には、骨のとがっている部分や、神経が露出している場所があります。
このような場所は、入れ歯で圧迫されると痛みが生じて、当たりとなります。
また、長年使った入れ歯では、入れ歯を支える歯ぐきや骨が徐々に痩せて、咬む力を支える場所が以前とは違ってくるため、やはり当たりが出来てきます。
このように、入れ歯のあたりは、さまざまな原因で発生するため、当たりを調整するには歯科医師の専門的な知識と経験と判断力が必要となります。入れ歯の知識のない方が、勘を頼りに入れ歯を削ったりすると、入れ歯自体が調整不能となってしまうこともありますので、入れ歯が当たって痛い場合には、必ず歯科を受診し、調整を受けてください。

入れ歯が壊れる原因としては、入れ歯の材料の機械的疲労、入れ歯を支える粘膜や歯の変化に伴って、咬合力を上手く支えられなくなった場合、不注意な使用によるもの、など多くのものがあります。 そこで、入れ歯を修理する場合には、その原因を考えて、再び入れ歯が壊れないように対応策を考えて修理する必要があります。 また、瞬間接着剤などを使用して、義歯を修理した場合、接着する位置が少しでも変わると、義歯が使用できなくなる場合もあります。 したがって、義歯が壊れた場合には、御自分で修理されずに、歯科医院を受診することをお勧めします。

口内炎の原因は不明です。体調に気を付けて刺激物を避ければ数日後には治っていきますが、触れて痛い、傷口にしみるなど日常生活に支障があるようなら軟膏や貼り薬で症状を抑えることができます。
ただし、冠や義歯の鋭端や当たりによるものは歯科医院で調整してもらってください。
また、一週間以上たっても治る気配がない、体の他のところに異常があったり、高熱が出たりするような場合は一度、医療機関で診てもらった方が良いでしょう。

口臭の原因は、大きく分けて生理的口臭(一時的なものを含む)と病的口臭(慢性的なもの)の2種類に分類されます。
生理的口臭は、ニンニクやアルコールの摂取などの飲食によるもの、口腔内の乾燥によるもの、喫煙によるものなどがあります。
病的口臭は、むし歯や歯周病によるものなど歯科的問題によるもの、蓄膿症、胃潰瘍、肝炎、糖尿病など内科的問題によるものがあります。
口腔内を清潔にしても、口臭が変わらない場合は、全身的な病気が潜んでいることもありますので、内科と歯科を受診して下さい。

「顎を動かすときの痛み、口が開きにくい、顎を動かすと音がする。」これは、顎関節症の主要3症状です。
他にも、耳の痛み、難聴、めまい、眼精疲労、頭痛、首・肩こりなどを起こすこともあります。
原因としてははっきりと解っていませんが、頬杖・軟食などの生活習慣、肉体的精神的ストレスの相乗作用によって起こるとされています。
自然に治癒することもありますが、急に口が開かなくなることもありますので、なかなか良くならないときには、歯科医院を受診して、ご相談されると良いでしょう。